《旅行期間》2020年11月2日(月)~4日(水)
【旅行2日目】2020年11月3日(火)文化の日
ご覧くださいましてありがとうございます。前回は旅行1日目の記事を投稿しました。本日は旅行2日目の記事です。旅行2日目は、JR西日本が販売しているおトクなきっぷ「秋の関西1デイパス」を利用し、初めて滋賀県へ行ってきました。旅行1日目の記事は下記のリンクから、ぜひご覧ください。
ホテルを朝8時前にチェックアウトし、大阪駅へ移動します。大阪駅からは新快速に乗車し、滋賀県の彦根駅へ向かいます。
大阪駅から約1時間20分で彦根駅に到着です。大阪駅~彦根駅間は、東京駅~熱海駅間と同じくらいの距離です。
彦根駅東口
彦根駅東口です。この日は快晴で、雲一つありません。文化の日は「晴れの特異日」と言われています。
近江鉄道の列車が停車していました。彦根駅はJR西日本の「琵琶湖線(東海道線)」と近江鉄道の「彦根・多賀大社線」の2路線が乗り入れています。東口を出ると目の前に家電量販店の「ケーズデンキ」があったので、買い物を済ましてから、彦根城へ向かいます。
彦根駅西口から徒歩で約15分、彦根城に到着です。彦根城・玄宮園の入場券(800円)を購入し、彦根城へ入場します。
彦根城・姫路城(兵庫県姫路市)・松本城(長野県松本市)・犬山城(愛知県犬山市)・松江城(島根県松江市)の5つのお城は「国宝」に指定されています。
≪参考≫ 彦根観光ガイド
彦根城天守前には彦根市のマスコットキャラクター「ひこにゃん」が登場していたため、多くの観光客で賑わっていました。
ひこにゃんは毎日、彦根城域に登場するそうです。登場する時間は「ひこにゃん公式サイト」に記載されていますので、ご覧ください。
彦根城からは日本一大きい湖「琵琶湖」が一望できます。初めて琵琶湖を見ましたが、本当に大きいですね。
彦根城を訪れた後は、玄宮楽々園(玄宮園)へ。現在では「庭園部分を玄宮園、御殿部分を楽々園」と称しているそうです。とても美しい庭園だったので、また機会があれば訪れてみたいです。
≪引用≫
彦根観光を終え、彦根駅から新快速に乗車。運良く窓側の座席を確保することができました。彦根駅から約30分で草津駅に到着です。到着後、駅前のファーストフードチェーン店で昼食を取ります。
昼食を取った後、駅近くの「草津川跡地公園 de愛ひろば」へ散策をしに行ってきました。自然豊かな公園で、市民の憩いの場として賑わっていました。
【草津川跡地公園】
旧草津川は天井川として全国的に有名でした。天井川とは「川底が、周辺の高さよりも高い位置にある川」のことです。廃川となった草津川は、川としての役目を終え、2017年(平成29年)4月、草津川跡地公園として生まれ変わりました。
《引用・参考》
・天井川
・草津川跡地公園 de愛ひろば | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる!
草津駅周辺を散策した後、草津駅から普通列車に乗車。大津市の石山駅へ移動します。石山駅には新快速も停車します。到着後、駅前で自転車を借りて琵琶湖を見に行きます。
琵琶湖を見にやってきました。目の前に見える橋は大津市と草津市を結ぶ「近江大橋」で、橋の長さは1.29kmです。2013年12月26日から、通行料金が無料になりました。
自転車で近江大橋を渡ってみました。橋を渡った先にある大きな建物は「イオンモール草津」です。イオンモールに寄って、買い物をします。
イオンモールで買い物を終えた後、橋を渡って大津市へ戻ってきました。目の前には琵琶湖が見渡せます。ですが、海と勘違いしてしまいそうです。
目の前に建っている大きな建物は「びわ湖大津プリンスホテル」です。周囲に大きな建物がないので目立ちます。
サイクリングを楽しんだ後、石山駅へ戻ります。到着後、自転車を返却し、大津駅へ向かいます。
大津駅に到着です。大津市は滋賀県の県庁所在地です。大津駅から京阪電気鉄道のびわ湖浜大津駅まで徒歩で移動します。距離は約1km。徒歩で約15分かかりました。びわ湖浜大津駅から京阪京津(けいしん)線に乗車し、京阪山科駅へ向かいます。京阪山科駅に到着後、スマートフォンの充電が切れそうだったので、急遽、山科駅からは琵琶湖線(東海道線)に乗車し、京都駅へ向かいます。本来は神戸に夜景を見に行く予定でした。スマートフォンのバッテリーを節約するため、京都駅に到着するまで電源を切っていました。そのため、京都駅に到着するまで写真を撮っていません。
びわ湖浜大津〜追分〈京津線〉|鉄の路を辿る|湖都・古都・水都 〜水の路〜|おすすめ!|沿線おでかけ情報(おけいはん.ねっと)|京阪電気鉄道株式会社
京都駅に到着です。京都駅に来た理由は「スマートフォンを充電するため」です。この写真を撮った直後、スマートフォンの充電が切れてしまいました。旅行中は、モバイルバッテリーが本当に欠かせません。
充電が切れてしまったため、京都駅前地下街ポルタ内の寄り道ができるスペース「よりみちスクエア」でスマートフォンを充電しました。この場所には、Wi-Fiフリースポットや充電用コンセントが用意されています。事前に京都駅周辺で充電ができる場所を調べておきました。
その後、京都駅八条口のマクドナルドで夕食を取りました。このマクドナルドにも充電用コンセントが用意されていたので、スマートフォンを充電することができました。
京都駅周辺に、スマートフォンが充電できる場所があり、本当に助かりました。
夕食を取った後は、新快速に乗って大阪駅へ向かいます。混雑はしていませんでしたが、座席は埋まっていました。ですが、何とか座ることができました。大阪駅に到着後、宿泊先のホテルへ向かいます。
≪参考≫
・営業時間・アクセス|京都駅前地下街 - ポルタ - |Porta
・マクドナルド 京都駅八条口店|店舗一覧|アスティ京都|ジェイアール東海関西開発株式会社
宿泊先のホテルに到着。これにて旅行2日目が終了です。
この日は「秋の関西ワンデーパス」を利用し、初めて滋賀県へ行ってきましたが、とても満喫することができました。また機会があれば滋賀県をゆっくりと観光したいと思います。次回は旅行3日目(旅行最終日)の記事を投稿します。ぜひご覧ください。最後までご覧くださりありがとうございました。
今後の記事投稿予定日
12月7日(月)19:00(予定)・・・「秋の関西旅行③」(関西旅行3日目の記事)
次回は「秋の関西旅行③」(関西旅行3日目)の記事を投稿します。都合により、記事の投稿日は変更する場合がございます。12月7日(土)以降の投稿予定日は未定です。
その他